気功,北九州市




永命堂
TOP
胃経の気功
気(基本)
・頭(特に延髄)、腎臓(胃が悪くて胃の治療を受けてもはかばかしくないときは腎臓を)
気(症状別)
・肩こりをとる、胸椎、腸(胃への気功療法は腸も併せて行う)
・左肋骨弓とその下方、おへそ(第3チャクラ、太陽神経叢)、鼠径部(第1・2チャクラ)、仙骨と尾骨(第1チャクラ)
ツボ(基本)
・胃昇穴(脛の骨の際、日によって移動する)と胃止め点(みぞおちと臍の間、日によって移動する)
ツボ(症状別)
・心愈、肝愈、脾愈、胃愈、大腸愈など。すべて脊柱の両脇に沿って並んでいますので、気穴センサー等でツボを発見して、その部分へ気を送ったり、うつ伏せ寝の姿勢で、他の人に脊柱わの両側を押してもらいます。
その他
・胃が下がると、胃の出口が上を向いてしまいます。そうなると必然的に、食べた固形物だけが腸に押し出され、水分は胃の中に取り残された状態を作り出します。胃は取り残された水分を消化しようと、多量の胃液を分泌し、その結果、胃の中には強い酸性の水が大量にできてしまいます。これが原因となり、胃潰瘍が起こってくるのです。水分がいつも満杯なために空腹感がありません。一方、腸も、胃の冷たい水がのっかっていますから、温度が下がり、その動きも悪くなります。ここで、十二指腸潰瘍、痔、便秘、下痢、生理痛、生理不順などが発症してきます。 さらに胃腸の機能が悪くなることから、下半身が冷えてきて、血液の循環が悪くなります。造血作用も鈍くなり、いくら増血剤を飲んでみても効果がなく、結局は低血圧になってしまう場合もあります。また、内蔵機能のバランスが崩れてしまいますから、頭痛や肩こりを起こしやすくなります。このように、胃下垂はいろいろな病気の元凶になっていて、軽く考えては危険です。
以上は、「図解皇乃子真圧心療道」(さわやか出版会)より、そのまま引用させていただきました



メニュー一覧| HOME| 通販TOP

気功,北九州市

永命堂